特定健康診査・特定保健指導
40歳以上75歳未満の被保険者及び被扶養者の方の特定健康診査健診結果から、生活習慣病の発症と関わりが深いメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者及び予備群を抽出し、特定保健指導を行っています。
カネカ健保では、被保険者は事業主健診、被扶養者は主婦健診等の結果のうち、特定健診該当検査項目を特定健診結果として取り扱っているため、別途受診していただくことはありません。
40歳以上の被扶養者及び任意継続被保険者の方は、カネカ健保発行の『特定健康診査受診券』で無料で特定健診を受診、後日がん検診補助も利用することができます。
特定健康診査受診券の発行
対象者
40歳以上75歳未満の被扶養者・任意継続被保険者
発行方法
- 被扶養者
《女性配偶者以外》 - 2022年4月1日付で健康保険組合より『特定健康診査受診券』を送付
- 被扶養者《女性配偶者》
任意継続被保険者 - 2022年4月1日以降に健康保険組合に電話で『特定健康診査受診券』発行依頼(必要事項-保険証記号・番号、受診者氏名)
利用方法
受診希望の健診機関、受診希望日を決め、各自で電話申込
『特定健康診査受診券』送付時に健保より送付される『特定健康診査受診ご案内』及び健診機関から送付される注意事項に従って受診
受診費用
下表の特定健康診査検査項目のうち基本項目の検査については、『特定健康診査受診券』を使用することにより無料で受診できます。
(詳細項目は、前年に異常があった場合等、医師が必要と認めた場合のみ無料でご受診いただけます。)
検査項目
基本項目 | 身体測定・ 診察等 |
問診(服薬歴、喫煙習慣等)、 身長、体重、BMI、腹囲、血圧 |
---|---|---|
血中脂質検査 | 中性脂肪、HDL-cho、LDL-cho | |
肝機能検査 | GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GTP | |
血糖検査 | 空腹時血糖又はHbA1c | |
尿検査 | 糖、蛋白 | |
詳細項目 (医師が必要と認めた 場合に実施) |
貧血検査 | ヘマトクリット、血色素量(ヘモグロビン)、 赤血球数 |
心電図検査 | ||
眼底検査 |
申込期間
2022年4月1日~2022年12月20日
受診期間
2022年4月1日~2023年2月28日
特定健康診査等実施機関検索方法
健康保険組合連合会のホームページをご確認ください。
年度更新の都合で、健康保険組合連合会のホームページから検索できない場合は、社会保険診療報酬支払基金のホームページをご利用ください。
健康保険組合連合会のホームページからの特定健診等実施機関検索方法
健康保険組合連合会 https://www.kenporen.com/HOME画面左下「特定健診等実施機関リスト」をクリックすると「パスワード入力画面」に移動します。
「パスワード入力画面」では、健康保険組合名(全角でカネカ)、保険者番号(保険証をご確認ください)を入力し、「検索画面に入る」をクリックしてください。検索画面につながります。

こちらの8桁の数字が保険者番号です。
カネカ健保は、Aタイプ・Bタイプ共に契約しています。いずれのリストの健診機関も利用することができます。
[参考]
Aタイプは、日本人間ドック学会・日本病院会・全日本病院協会・結核予防会等の団体と特定健診の契約が行われている健診機関のリストです。
Bタイプは、市町村において契約を実施している従来の住民健診をベースとした健診機関のリストです。(Aタイプ・Bタイプ両方のリストに掲載されている健診機関もあります。)
社会保険診療報酬支払基金のホームページからの特定健診等実施機関検索方法
社会保険診療報酬支払基金https://www.ssk.or.jp/「一般の方」>「特定健診・特定保健指導機関検索」をクリックすると都道府県から検索することができます。健診機関に特定健康診査受診券による受診が可能かどうかをご確認の上、ご利用ください。