HOME
- 健康保険ガイド
- 家族に増減があったとき
- 被扶養者を申請するときの添付書類
被扶養者を申請するときの添付書類
収入の証明の種類のご確認はこちら
同居していなくても認められる人
添付書類 |
住民票※3 (世帯全員分、 続柄表示あり) |
戸籍謄本
(続柄を証明できる書類) |
収入の証明※4 | 送金を証明する銀行 又は郵便局の振込受付書等
(過去6ヵ月分) |
---|---|---|---|---|
父母・祖父母 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
配偶者 | ◎ | – | ◎ | – |
子※5 | ◎ | – | ○ | – |
兄弟姉妹・孫 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
同居していなければ認められない人
添付書類 |
住民票※3 (世帯全員分、 続柄表示あり) |
戸籍謄本
(続柄を証明できる書類) |
収入の証明※4 | 送金を証明する銀行 又は郵便局の振込受付書等
(過去6ヵ月分) |
---|---|---|---|---|
義父母 | ◎ | ◎ | ◎ | – |
甥・姪 | ◎ | ◎ | ○ | – |
伯(叔)父
伯(叔)母 |
◎ | ◎ | ◎ | – |
注意事項
※1◎印は必ず添付してください。
※2○印は16歳以上の場合に添付してください。
※3①申請対象者の世帯全員分を添付してください。別居の場合は、双方の住民票の提出が必要です。 ②続柄表示は省略しないで下さい。
③個人番号(マイナンバー)記載なしのものを取得するか、または記載部分を黒マーカー等で塗り
つぶして提出してください。 ④出生に伴う申請で届出時に添付できない場合、被保険者が海外駐在中の場合はご連絡下さい。
(国内居住要件の例外の場合は、別途確認書類の提出が必要になります。)
※4 ①16歳以上の場合は、学生の場合も在学証明等の収入の証明の提出が必要です。
②収入の証明一覧で必要書類を確認の上、該当のすべての収入の証明を提出してください。
③60歳以上で年金を受給していない場合は、その理由を申請書に記入してください。
④身体障害者は「身体障害者手帳」のコピーを所得証明書(収入の証明)に添付してください。
(年収基準確認のため。)
※5 夫婦双方に収入がある場合は、厚生労働省の通知により原則として「年間収入の多い方の被扶養者とす る」とされています。
◎その他の証明書の提出をお願いすることもあります。