ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。
  • Home
  • よくある質問

よくある質問

家族が加入・脱退するとき開く

国民健康保険に入っている父母を私の被扶養者に移し、当健康保険組合の給付を受けたいのですが?

単に両親の国民健康保険料(税)を払わずにすむからという理由で、家族を移すことはできません。被扶養者にするためには、被保険者によって実際に扶養されていることが必要です。

扶養家族の申請に必要な扶養していることを証明できる書類とはどんなものですか?

健康保険の被扶養者として認定されるためには、収入等の基準を満たしていることが必要です。確認のため、各種書類の提出をお願いしています。詳しくは、「家族を扶養に入れたいとき」をご確認ください。

別居している義父母を被扶養者にすることができますか?

妻の父母を被扶養者とするには、主としてあなたが生計を維持していることと、同居していることが条件になります。したがって、別居している場合には被扶養者にすることができません。この場合は国民健康保険に加入することになります。

被扶養者である家族が医者にかかっているとき、被保険者が事故で死亡してしまいました。家族は引き続き現在の保険証で受診できるのでしょうか。

健康保険の給付は、たとえ家族療養費でも、被保険者に支給することになっています。ですから、被保険者が死亡しますと給付を受けられる人がいなくなりますので、家族への給付は打ち切られることになります。

保険証を紛失・き損したとき開く

病院に行こうと思い、保険証をさがしたのですが、みつかりません。再発行してもらえないでしょうか。

保険証を紛失し、再交付を受けようとするときには、1枚あたり500円の再発行手数料が必要です。再発行手数料を振込後、振込控のコピーを「健康保険被保険者証再交付申請書」に添付し、申請してください(盗難・罹災の場合は、その旨を申請書に記入または証明書を添付していただくことにより、再発行手数料が免除されます)。
なお、保険証は身分証明にもなる大切なものですので、保管には気をつけてください。
また、再交付後、保険証がみつかった場合は、必ず返却してください。

限度額適用認定証を申請するとき開く

入院することになり病院で「健康保険組合に『限度額適用認定証』を発行してもらってください」と言われました。何か手続きが必要でしょうか?

受診の際に「限度額適用認定証」を健康保険証とともに病院に提出することにより、医療費が高額になった場合に、高額療養費として給付金が還付されるまでの間(3ヵ月後以降)の負担を軽減することができます。
「限度額適用認定証」を使用しなかった場合も、受診の3ヵ月後以降に高額療養費は医療機関からの請求をもとに自動計算の上、支給されるため、最終的な患者負担額には変わりはありません。「限度額適用認定証」申請の有無は、ご本人に選択していただくことになります。

病気やけがで受診するとき開く

診療後、電話で容態のことを相談したら、医療費を請求されました。どの病院でも同じですか?

どの病院でも再診の場合と同じ額の医療費が請求されます。そのほか、往診や時間外、休日、夜間診療には通常の料金に規定の割増料金が加算されます。

入院したときの食事開く

入院中に、治療の必要上や一時帰宅等の理由で食事を受けない場合、食事療養にかかる標準負担額を支払わなくてもよいですか?

食事をまったく受けない日があれば、その日の食事療養にかかる負担はありません。入院したときの食費にかかる負担は、1日3食を限度に、実際に提供された回数に応じて負担することになります。

在宅医療を受けるとき開く

訪問看護が受けられる難病患者等とは、具体的にはどのような人ですか?

具体的には、難病患者の方や重度障害者の方、あるいは働きざかりで脳卒中などに倒れ、寝たきりの状態にある方、がんにかかった方で自宅で最期を迎えたいと希望する方などが対象となります。
なお、要介護状態等にあり、介護保険からも給付を受けられる場合は、原則として介護保険が優先されます。

保険外の療養を受けるとき開く

入院で差額がとられる「ふつうの部屋より条件のよい部屋」とはどんな部屋ですか?

条件のよい部屋とは、いろいろ考えられますが、差額がとられるのは、個室または2人部屋だけでなく、3人部屋や4人部屋でも、次のような条件を満たせばよいことになっています。
(1)1病室の病床数が4床以下
(2)病室の面積が1人当たり6.4m² 以上
(3)病床ごとにプライバシーの確保をはかるための設備を備えていること
(4)患者個人用の収納設備や机、イス、照明の設置 などです。
大部屋をベニヤ板で間仕切りをして個室部屋としたり、新築だから、日当たりがよいからといった理由では認められません。
なお、差額徴収は患者が特別療養環境室(差額ベッド)を希望することが前提となっています。

保険だけで歯の治療はやってもらえないのでしょうか?

必要な治療はすべて保険でやってもらえます。保険だけでは歯の治療ができないということはありません。
歯科治療に使う金属には、パラジウム合金など比較的安いものから金や白金など非常に高いものまでいろいろありますが、治療上どうしても必要な材料については保険で使えるようになっており、安い費用で適切な治療が受けられるようになっています。
自費診療を希望しないで、すべて保険でできる治療をしてもらいたいときは、「保険でやってください」とはっきり言ってください。

入院や転院で移送が必要なとき開く

毎日の通院にタクシーを使った場合、移送費を受けられますか?

移送費が支給されるのは、①移送の目的である療養が保険診療として適切であること、②療養の原因である病気やけがにより移動が困難であること、③緊急その他やむを得ないことの3つの要件を満たしていると健康保険組合が認めたときに限られます。毎日の通院の費用に対しては支給されません。

移送費が認められるとしたら、どんな費用が払い戻しの対象となるかを教えてください。

移送の給付として認められるのは、患者の移送にかかった交通費や移送を請け負った人の賃金や宿泊料など、いわゆる患者の移送に必要であると医師が認めた費用のみです。患者の寝具などの運送費などは認められません。

医療費が高額になるとき開く

入院して高額な医療費を支払いました。病院から、「健康保険組合に高額療養費の申請をしてください」と言われましたが、どうすればいいでしょうか?

本人または家族が高額な医療費を負担した場合、一定額(自己負担限度額)を超えた分は、高額療養費として、健康保険組合から払い戻されます。自己負担限度額は所得によって異なります。
カネカ健保では、法定給付の高額療養費に加えて、独自に付加給付も支給しています。高額療養費・付加給付ともに、医療機関等から送付される「診療報酬明細書」をもとに自動的に計算し、支給していますので申請は不要です。受診された月の約3ヵ月後に、事業主経由または直接振込により支給します(医療機関等からの請求遅延により支給が遅れる場合もあります)。

病院の窓口で支払った金額のすべてが、高額療養費や付加給付の計算対象となりますか?

高額療養費は、保険診療の自己負担分について支給されるものです。窓口で支払った金額の中には保険適用対象外のものが含まれている場合があります。このような負担額は、高額療養費や付加給付の計算対象にはなりません。
また、入院時の食事代の標準負担額も高額療養費や付加給付の計算対象にはなりません。

高額な医療費を長期間払わなければならない場合、支払額の軽減はあるのですか?

同一世帯で高額療養費の対象になる医療費の支払いが1年間で4回以上あった場合、4回目からは自己負担限度額が下がります。これを「多数該当」といいます。このほか、特定疾病に指定されている血友病や人工透析治療を行う必要のある慢性腎不全など、長期にわたり高額治療が必要な場合は、1ヵ月の自己負担額が10,000円までとなっています(標準報酬月額53万円以上の方が人工透析を受ける場合の自己負担額は20,000円となります)。

市からこども医療費助成を受けているため、医療機関への支払いは発生していませんが、健康保険組合から給付金の振込がありました。どうしてでしょうか?

国や市区町村からの医療費助成と健康保険組合からの高額療養費(付加給付含む)を重複して受給することはできません。医療費助成に該当された方、また該当されなくなった方は、健康保険組合へご連絡ください。

立て替え払いをしたとき開く

急病で保険証を持たずに病院に行ったため、自費診療になり全額支払いました。医療費の払い戻しを受けることはできますか?

自費で支払った場合でも、同一診療月内に病院の窓口に保険証を提示することにより、払い戻しを受けることができる場合がありますので、病院窓口へお問い合わせください。病院より払い戻しを受けることができない場合は、カネカ健保へ療養費支給申請を行っていただくことになります。「領収書」「診療報酬明細書」「領収明細書」を「療養費支給申請書」に添付し、申請してください。

急病のため、保険指定になっていない近くの医者にかかりました。払い戻しは受けられますか?

この場合の医療費の払い戻しは、どうしてもやむを得ない事情で保険指定医以外の医者にかかったときだけに限られています。あなたの場合、近所に保険指定医がいなかったのでやむを得ずその医者にかかったというのであれば、払い戻しを受けられます。

カネカ健保加入後に、以前加入していた国民健康保険の保険証を使って医療機関を受診してしまい、国民健康保険から医療費の請求書が届きました。どのようにすればよろしいでしょうか?

請求内容を確認の上、納付期限までに医療費の返還を行ってください(一時的に全額負担となります)。
返還後、「療養費支給申請書」に「領収書」「診療報酬明細書」を添付し、申請してください。
「領収書」「診療報酬明細書」が届かない場合は、以前加入の健康保険へお問い合わせください。「診療報酬明細書」は開封しないでご提出ください。

骨折をし、治療のため装具を作成しました。全額負担していますが、健康保険組合から払い戻しはないのでしょうか?

医師の指示により装具を作成した場合は、療養費の支給申請ができます。「療養費支給申請書」「保険医の証明書」「領収書(領収明細書)」を提出してください(「保険医の証明書」「領収書(領収明細書)」は原本を提出してください)。

子ども(4歳)が弱視の治療のため、眼鏡を作成しました。病院で健康保険組合から払い戻されるかもしれないと聞いたのですが。

9歳未満の小児が、弱視・斜視・先天白内障術後の屈折矯正の治療のため、医師の指示により治療用眼鏡等を作成した場合、健康保険組合より療養費が支給されます。支給される額は、実際に支払った額と別途定められた基準額のいずれか低い額の7割(小学校入学前は8割)です。
「療養費支給申請書」「治療用眼鏡等作成指示書・検査結果写し」「領収書(原本)」を提出してください。

臓器移植をすることになり、臓器提供先から入院先までの搬送が必要となりましたが、健康保険組合から搬送費用等の支給はありますか。

搬送費用については、療養費として支給されます。算定方法は、「最も経済的な通常の経路および方法によるもの」により搬送された費用が対象となり、自己負担額を除いた額(7割または8割等)が支給されます。「療養費支給申請書」「医師の意見書」「搬送に要した費用の領収書および領収明細書(搬送経路および金額が確認できること)」を提出してください。

市のこども医療費助成制度の還付申請に領収書は使用予定です。カネカ健保への療養費支給申請は、領収書コピーで手続きを行ってもよろしいでしょうか?

カネカ健保への療養費支給申請は、領収書原本を提出してください。こども医療費助成手続き等のため領収書が必要な場合は、申請書提出の際に申し出てください。支給決定時に、決定通知とともに原本証明を行った領収書等をご返却します。

健康保険で柔道整復師にかかれますか?

外傷性が明らかな骨折、脱臼、打撲、捻挫、肉ばなれのとき、健康保険でかかれます(内科的原因による疾患は含まれません。また、いずれの負傷も慢性的な状態に至っていないものに限られます)。ただし、骨折または脱臼については、応急手当の場合を除き医師の同意が必要です。また、医師の治療を受けている負傷については、医師の指示による受療を除き、柔道整復師による施術は健康保険が適用されません。柔道整復師は医師とは資格が異なるため、健康保険の使用できる範囲が特定されますのでご注意ください。
柔道整復師にかかる場合は療養費の扱いとなり、かかった費用は払い戻しを受けるのが原則です。ただし、受領委任の協定ができているところでは、柔道整復師が払い戻しの請求を行うことが認められるため、病院にかかるのと同じように保険証を持参してかかれます。この場合、請求書に利用者の署名が必要になりますので、内容を確認した上で署名するようにしてください。

柔道整復師(整骨院)の施術で健康保険が使えないケースがあると聞きましたが、どんな場合は使えないのでしょうか?

「健康保険が使える」と説明を受けて受療された場合でも、健康保険が使えないケースでは、全額または一部を自己負担いただくことがありますのでご注意ください。
健康保険が使えないケース
●日常生活による単なる「疲れ」「肩こり」「筋肉痛」「スポーツなどによる肉体疲労」
●医師が治療すべき椎間板ヘルニア
●脳疾患後後遺症などの慢性病
●症状の改善が見られない長期にわたる漫然とした施術
●「骨折」や「捻挫」等が原因であっても数年前に治っている箇所が自然に痛み出したような場合
●神経痛による筋肉の痛み(リウマチ・関節炎)の場合
●医師の同意がない骨折・脱臼の施術

海外で受診したとき開く

海外旅行中に医者にかかっても健康保険の給付は受けられるのでしょうか?

急病でやむを得ず海外で受診した場合は、国内の健康保険で定められた治療費を基準として、療養費の支給を受けることができます。ただし、被保険者の場合は、業務外の病気やけがに限ります。
手続きは、「療養費支給申請書」に「領収書」「診療内容明細書」「領収明細書」とその日本語の翻訳文、「渡航確認書類」「海外療養費支給申請調査に関わる同意書」を添付して提出します。
なお、海外療養費の支給額算定に用いる邦貨換算率は、支給決定日現在における外国為替換算率(売レート)を使用します。

温泉療法による腰痛治療を海外で行う予定です。海外療養費として申請してもよろしいでしょうか?

治療を目的として海外に行き療養を受けた場合は、払い戻しの対象になりません。
また、日本国内で保険適用されていない医療行為等も支給対象外です。

第三者行為にあったとき(交通事故等)開く

「第三者行為による傷病届」はいつ出せばよいでしょうか?

自動車事故にあってけがをして、健康保険によって治療を受けるときは、できるだけすみやかに提出してください。

自動車事故のときは健康保険ではかかれないと言われましたが、ほんとうですか?

そのようなことはありません。自動車事故によるけがでも健康保険でみてもらえます。ただし、その場合は、あなたが加害者に対して持っている治療費についての損害賠償請求権が健康保険組合に移りますので、注意が必要です。
なお、加害者があなたに治療費を支払ったときは、その限度で、健康保険の給付を受けられなくなります。

第三者行為、自損事故等で、保険証を使用する場合は「健康保険組合へ連絡」をとありますが、交通事故以外にどういう場合でしょうか?

交通事故(自動車・バイク・自転車)や自損事故以外でも連絡が必要なケースは下記のとおりです。
●ケンカなど暴力行為
●スキーやスノーボードでの衝突事故
●イベント会場での事故
●飼い犬にかまれた
●食中毒など

出産するとき開く

健康保険における出産給付の対象となる「出産」とは4ヵ月以上の出産とされていますが、これはどのような意味でしょうか?

健康保険の出産給付の対象である妊娠4ヵ月以上の出産とは、受胎後、出産の予定日までの280日の標準日数を十等分して決められる妊娠月数の3ヵ月目を経過し、4ヵ月目に入った以後における出産をさします。妊娠84日(12週)を経過したもの、すなわち85日以上の妊娠期間に出産したものです。普通の30日を一単位とする期間計算とは異なります。

夫婦が共働きのため、それぞれが被保険者の場合、妻の出産の給付はどうなりますか?

夫婦が共働きでそれぞれ被保険者本人になっているときには、妻の加入している保険から本人としての給付を受けることになります。同時に、夫の保険から妻としての給付を受けることはできません。

双子を出産したときは、出産育児一時金、家族出産育児一時金は2人分支給されるのでしょうか?

複数出産の場合は、出産育児一時金、家族出産育児一時金はそれぞれ複数人分が支給されます。

妻が出産予定です。出産予定の病院から出産育児一時金の直接支払制度の利用を案内されたのですが、利用しないで健康保険組合から出産育児一時金の支給を受けることはできますか?

出産時の窓口負担を軽減するため、出産育児一時金により出産費用を支払うことができるようになっています(出産育児一時金等の直接支払制度)。直接支払制度を利用しないで、出産費用を全額窓口で支払い、出産育児一時金を健康保険組合に申請することもできます。直接支払制度を利用されない場合は、出産費用支払後、「健康保険出産育児一時金支給申請書」に「医療機関等から交付される代理契約に関する文書のコピー」「出産費用の領収・明細書のコピー」を添付し、健康保険組合へ申請してください。

妻が退職後6ヵ月以内に出産しました。現在は私の被扶養者になっていますが、家族出産育児一時金の申請はできますか?

被扶養者が出産した場合、家族出産育児一時金の申請を行うことができます。被保険者期間が1年以上ある方が退職後6ヵ月以内に出産した場合は、以前に加入していた健康保険にも被保険者として出産育児一時金の申請はできますが、カネカ健保への家族出産育児一時金と重複して申請することはできません。いずれか一方のみの支給になります。

出産で仕事を休むとき開く

出産が予定日より遅れたので、産前に42日間以上の出産手当金の支給を受けました。それでも産後56日間の支給も受けられますか?

受けられます。出産が予定日より遅れた場合は、その日数が延長されることになっています。したがって、「98日プラス遅れた日数」が支給期間となります。

病気やけがで仕事を休むとき開く

けがは治ったものの障害が残り、労務不能となりました。傷病手当金は受けられますか?

労務不能ではあっても、療養のためではないので、健康保険の傷病手当金は支給されません。
なお、症状が固定し、その障害の程度が国民年金法および厚生年金保険法により定められている障害等級表に該当する場合には、国民年金の障害基礎年金および厚生年金の障害厚生年金あるいは障害手当金(一時金)が支給されます。

病気で仕事を休んでいましたが、軽い仕事なら行ってもさしつかえないと医師に言われました。傷病手当金は打ち切られるのでしょうか?

傷病手当金を受けるための『仕事につけない』状態は、これまで行っていた仕事ができないことをいいます。軽い仕事なら行ってもさしつかえない状態でも、仕事につけない状態といえます。
しかし、医師の指示や許可のもとに半日出勤し、これまでの仕事を行ったり、同一事業所内で従前に比べてやや軽い仕事についたような場合は、傷病手当金は支給されません。

過去に傷病手当金を受給していました。その後、以前と同じ傷病名で会社を休み欠勤となりましたが、新たに傷病手当金は受給できますか?

前回の傷病手当金の治療状況を確認の上、同一傷病・新たに発症した傷病の判断を行います。同一傷病と判断された場合は、前回の傷病手当金未支給期間の支給となり、支給期間満了の場合は新たに受給することはできません。

長期入院する予定です。傷病手当金は退院後にまとめて請求してもいいでしょうか?

傷病手当金は休業中の所得を補填するために支給されます。医師の休業期間に関する意見の確認のため、特別な事情がない限り、賃金計算期間ごとに毎月請求してください。ただし、休業期間が短期間であり、復職日が決まっている場合などは、まとめて請求していただいても結構です。

傷病手当金を受給中に退職した場合はどうなるのですか?

継続して1年以上被保険者であった人(任意継続被保険者としての加入期間は除く)が、退職するときに傷病手当金の支給を受けて(または受ける条件を満たして)おり、その病気やけがのために引き続き仕事ができない場合は、退職後も支給開始日から1年6ヵ月間は傷病手当金が支給されます。ただし、途中1日でも労務可能となった場合、その日以降の受給はできません。

死亡したとき開く

被保険者が亡くなった場合、被扶養者でないと埋葬料は受けられないのでしょうか?

必ずしも健康保険上の被扶養者である必要はなく、また一定の親族関係、同一世帯である必要もありません。家族がいなかった場合は、埋葬を行なった人が埋葬費の支給を受けられます。

埋葬費の場合「埋葬に要した費用」とはどの範囲のものをいうのですか?

葬儀代はもちろんですが、そのほかに霊柩車代、霊前への供物代、僧侶への謝礼なども含まれます。

自殺の場合でも埋葬料はもらえますか?

もらえます。健康保険の死亡の給付では、業務上および通勤途上以外のものであれば、その死因は問われません。

死産のとき、家族埋葬料はもらえますか?

もらえません。死産の場合には被扶養者とはなりえないからです。ただし、出産のあと2~3時間で死亡したような場合には、たとえその赤ちゃんに名前がついていなくても家族埋葬料は支給されます。

家族が亡くなったときも、埋葬料は受けられるのでしょうか?

亡くなった家族が被扶養者であれば家族埋葬料が支給されますが、被扶養者でない場合には家族埋葬料は支給されません。ただし、亡くなった家族が加入していた健康保険組合や国民健康保険などから埋葬料(費)を受けることができます。

退職したとき開く

再就職の予定はありません。退職した後の健康保険はどうなるのでしょうか?

再就職されない場合は、次の3つのいずれかに加入することになります。 ①ご家族の健康保険の被扶養者になる(被扶養者資格認定条件の確認が必要)、②国民健康保険に加入する、③カネカ健保へ任意継続被保険者として加入する(加入期間は2年間)

カネカ健保の任意継続被保険者と国民健康保険は、どちらに加入したらいいですか?

保険料、付加給付の有無、人間ドック等の保健事業実施等を比較し、加入を決めていただくことになります。カネカ健保で任意継続加入されるときの保険料は、事業主負担がなくなりますので、在職中と比べ、健康保険料は約2.4倍(上限あり)、介護保険料は2倍(上限あり)になります。 国民健康保険における保険料は市区町村により算出方法が異なりますので、市役所等の国民健康保険係へお問い合わせください。

任意継続被保険者になるとき開く

カネカ健保で任意継続しようと思っていますが、途中で国民健康保険に加入することはできますか?

可能です。「健康保険任意継続被保険者資格喪失申出書」をご提出ください。資格喪失日は、申出書をカネカ健保が受理した日の翌月1日になります。また、納付保険料に関する確認がございますので、必ずカネカ健保へ電話での連絡もお願いします。
【注意事項】
(1)健康保険法第38条により、資格喪失日は定められておりますので、ご自身で喪失日を決定することはできません。また、申出後の資格喪失手続きの取り消しは認められませんので、ご注意ください。
(2)資格喪失日以降に「健康保険資格喪失証明書」「任継継続健康保険料還付金請求書」(保険料還付手続きが必要な場合)をお送りしますので、資格喪失日から14日以内に市役所等の国民健康保険係で加入手続きを行ってください。
(3)保険証は資格喪失日以降、すみやかにご返却をお願いします。

任意継続加入中に再就職することになりました。どのような手続きをすればよいですか?

就職が決まりましたら、すみやかにカネカ健保へ電話でご連絡ください。
その後、就職先から保険証が交付されましたら、「健康保険任意継続被保険者資格喪失申出書」「就職先から交付された保険証のコピー」「カネカ健保の保険証」をカネカ健保へお送りください。すでに就職日の属する月以降の保険料が納付されている場合は、還付手続きについての連絡文書をお送りします(処理の都合上、就職日より1ヵ月以内に保険証をご返却していただくことになっています)。

来月15日で、任意継続被保険者になってから2年間になります。その後は、どうしたらいいですか?

任意継続被保険者の資格が終了する約2週間前にカネカ健保より国民健康保険加入手続きをご連絡します。資格喪失日から14日以内に市役所等の国民健康保険係で加入手続きを行ってください。
保険証は資格喪失日以降、すみやかにご返却をお願いします。

保険料開く

給料等から差し引かれる保険料は、いつの分ですか?

保険料は、一般保険料も介護保険料も月単位で計算されますが、事業主が被保険者負担分の保険料を給料等から差し引くことができるのは、前月分の保険料に限られています。このように、前月分だけを差し引くことができると限定されているのは、被保険者の生計を保護するためのものです。
つまり、資格取得した月は、月の途中からであっても1ヵ月分の保険料が翌月の給料から差し引かれ、その代わり、退職などで資格喪失した月の保険料は徴収されません。ただし、月の末日に退職または死亡した場合には、翌月の1日が資格喪失日となりますので、その月分の保険料も徴収されます。
また、賞与についての保険料は、賞与が支給された月に差し引かれます。

保険料は家族分も徴収されますか?

家族分としての保険料は徴収されません。
扶養家族が何人いても保険料は変わらず、本人の標準報酬月額により金額が決定します。

9月15日に退職し、カネカ健保へ任意継続被保険者加入手続きを行いましたが、任意継続保険料が9月分から請求されました。最後の給料からも保険料が引かれているのですが、重複しているのではないでしょうか?

在職中は、毎月の給料から前月分の保険料が徴収されています。すなわち、最後の給料からは8月分の保険料が引かれているので、9月分からは任意継続被保険者として保険料を納めていただくことになります。
なお、健康保険の保険料は日割りではなく、月単位で計算されます。1日に加入しても、31日に加入しても、1ヵ月分の保険料が徴収されます。

月末に退職しました。任意継続被保険者としての保険料の支払いはいつからになりますか?

退職等で資格を喪失した月の保険料は徴収されないことになっています。退職等の翌日が資格喪失日になりますので、月末退職の場合は翌月1日が資格喪失日になります。したがって、保険料は退職月分まで事業主により徴収されることになります。

介護保険制度開く

介護保険の被保険者になると、何か届け出が必要ですか?

40歳になって介護保険の被保険者になった場合、健康保険組合で把握できるので届け出は必要ありません。ただし、被保険者が下記の適用除外の条件にあてはまった場合や、逆にあてはまらなくなった場合は、事業主を経由して届け出が必要です。
適用除外
●国内に住所を持たない人
●在留資格または在留見込期間3ヵ月以下の短期滞在の外国人
●身体障害者療護施設など、適用除外施設の入所者

介護保険の被保険者について教えてください。

市区町村の区域内に住所を有する65歳以上の人を第1号被保険者といい、介護保険料は年金月額15,000円以上の人は年金から直接徴収(天引き)され、15,000円未満の人は市区町村が個別に徴収します。
また、市区町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険の加入者を第2号被保険者といい、介護保険料は健康保険料等に上乗せして徴収されます。第2号被保険者の場合、介護保険による介護サービスは受けられませんが、初老期の認知症、脳血管疾患など加齢に伴う病気によって、介護が必要になったときに限り、給付が受けられます。

ページトップへ